【連載】『ハワイ大学でソーシャルワークVOL1-3』外山容子【ソーシャルワークタイムズ掲載記事】

hawa

弊法人メールマガジン「ソーシャルワークタイムズ」にて連載中の外山容子さんによる「ハワイ大学でソーシャルワーク」の過去記事を掲載いたします。外山さんはソーシャルワークを学ぶためハワイ大学に留学中。ハワイの文化や社会福祉サービスの現状、そして大学院での学びの共有をしていただいています。最新号を読みたい方はぜひ、ソーシャルワークタイムズ購読をお願いします。

_______________________________________

・「ハワイ大学でソーシャルワーク--ハワイならでは--」外山容子

私が在籍するのは、The University of Hawaii at Manoa Myron B. Thompson School of Social Work.
ハワイ大学 ソーシャルワーク学部です。 観光地でおなじみのワイキキからバスでおよそ30分ほどのところにあります。

校名のMyron B. Thompsonは、 ハワイ・ポリネシアン文化およびハワイのソーシャルワークへの彼の貢献をたたえて、 2008年に名前が付きました。 学校がプログラムを開始したのは1936年で、 アジア太平洋地域のソーシャルワークの学校としてはもっとも古い学校のひとつです。

私はその学校の大学院(修士課程)に所属しています。フルタイムの場合は2年で修士号を取得できます。 パートタイムで在籍し最大4年で卒業するコースもありますし、通信教育もあります。
ミーティングなどで、ハワイの他の島に住む、通信教育の学生と 電話会議で会うことがあります。

現在、修士課程には、1学年100人弱在籍しています。 私の学年の学生は、大半がハワイ出身か、カリフォルニアなどの本土からの学生です。 留学生は私を含めて4人です。

8月から12月までの秋学期と、1月から5月までの冬学期の2学期制です。私は今、入学して2学期目を迎えています。

プログラムの内容は、1年目に基礎を学び、2年目には4つの分野にわかれて専門を深めます。
1年目の基礎は、アメリカの社会福祉政策、社会福祉に関するリサーチの基礎、 個人のクライアントへのアプローチ方法を学びます。 これ以外に、個人・社会の価値観を客観視し、それがどのようにソーシャルワークの実践に影響しうるかを考察するクラスがあり、とても興味深いクラスです。 先学期、一番クラスディスカッションが盛り上がったと個人的に思うのは、 人種差別や民族主義についてのクラスでした。
ネイティブハワイアンを先祖にもつ学生や、サモアなど太平洋諸島出身の学生が、 自分や自分の家族の差別を受けたと感じた経験を語りました。 これまで私は、人種差別というと、アメリカでの黒人への差別に関するニュースを見る程度の経験しかなかったので、隣にいる学生が自分の差別の体験を語っていることは、大変貴重な学びでした。

2年目では、学生は自分の専門を決めます。専門分野は4つです。 家族・子ども、メンタルヘルス、ヘルス、老年学です。 ちょうど今、1年目の学生はどの専門に進むかを決める時期です。周りの学生の様子を聞くと、メンタルヘルスが一番人気のようです。理由は、どこに行っても使えるから、ということのようです。家族・子どもの領域に進む学生も多いようです。

さて、ハワイならではの特徴を2つお話します。

 1つ目は、アメリカ軍関係者の多さです。軍人の配偶者、従軍経験者、従軍中などステータスはそれぞれですが、従軍経験がある、もしくは従軍中の学生の中には女性も多くいたので驚きました。とあるクラスは、全体で25人の学生がいるなかで、合計9人ほどの関係者がいました。「彼氏が軍人」という学生の話もよく聞きます。クラスのプレゼンテーションのトピックにも退役軍人のPTSDのケアがテーマになることも多いです。必ずしも、配偶者や自身の従軍経験からソーシャルワークを志すようになったわけではないようですが。軍事施設がオアフ島にある土地柄が関係しているのかもしれません

2つ目は、ネイティブハワイアンの存在です。ネイティブハワイアンの伝統や文化をソーシャルワークに取り入れる方法論がよくお題になります。たとえば、子どものケアにハワイ伝統のタロイモの栽培を組み込むことで、共同作業を学び、自分の出身の文化とのつながりを探求することを促すプログラムの事例があります。また、ネイティブハワイアンの家族の問題解決の手法を、家族のセラピーに取り入れる場合もあるようです。

他にも、白人やヒスパニックの人口比に対して、アジア人が圧倒的に多いという特徴もあります。アメリカ本土の中でも州によって、制度や価値観、文化は多様と思いますが、ハワイはまた本土全体とは大きく異なる独特な色をもつ土地で、ここでの学びはユニークだと思う日々です。

ソーシャルワーク・タイムズ vol61 2015.3.15より転載

 

_______________________________________

・「ハワイ大学でソーシャルワーク--住まいの貧困:ホームレス--」外山容子

4月になり日本にいる友人からは「だんだんあったかくなってきたよ」という声をきくことも多くなりました。ハワイは、あたたかいをとおりこして、暑くなってきています。

さて、前回は私が通うハワイ大学のカリキュラムとハワイの特徴をいくつか書きました。今回は、ホームレスの人々について書きたいと思います。以前、私が観光でワイキキに滞在した際には気が付きませんでしたが、日常生活とソーシャルワークの実習を通してハワイでいかに住まいの貧困が課題であるのかがわかってきました。

なお、日本語では「ホームレス」という言葉に、路上で生活する「人」も含めて使いますが、本文では人をさす場合には、「ホームレスの人」という表現を用いたいと思います。

観光客でにぎわうワイキキやアラモアナ周辺でも、1人2人ホームレスの人をみることはあります。読者のみなさまの中にもいるかもしれません。それ以外の地域、たとえば、ワイキキ・アラモアナより西に位置するチャイナタウンやダウンタウンでは、たくさんのホームレスの人を目にします。きらびやかなワイキキとはまったく異なる雰囲気です。

歩道に寝転んだり、植え込みの段差などに腰かけていたりする人もいれば、やや広い歩道の端にテントをはって定住していたり、ビニール袋に入れた荷物を山盛りにしたスーパーのカートを押して歩いていたりする人もいます。ハワイではリサイクル促進のため、ペットボトルや缶をリサイクルセンターに持っていくと、小銭に換金してもらえるので、道のゴミ箱からそれらを探している姿も頻繁に目にします。

ホームレスの人の多さについて、数字はどのように語るでしょうか。

オアフ島(1,545平方キロメートル)は、ホームレス状態の人の数は、4,712人です(2014年)。

東京都(2,188平方キロメートル)は、同様に1,768人です(註)。

目視確認のためどちらも調査範囲が限られること、カウント対象が厳密には同じかどうかは発表の資料からは判定できないので、単純な比較はできないことに留意しつつ、1平方キロメートル当たりのホームレス状態の人数を出すと、オアフ島は3.04人。一方、東京都は同様に0.80人です。

このような調査について、調査方法が目視確認であること、「ホームレス」の定義の厳密さなど、議論の余地はあるようです。ただ、私が東京にいた際には感じなかった、ハワイ生活の中で感じるホームレスの人の多さと、かけ離れてはいない数字だと思います。

生活者の実感としても、数字としてもホームレスの人の多さがうかがえるハワイでは、どのような対応がとられているのか、次回お話したいと思います。

(註)

オアフ島

ホノルル市(The City & County of Honolulu)とハワイ州(The State of Hawaii)による2014年1月の調査より抜粋。

オアフ島の主な地域にて、2014年1月の特定の日に調査員が数える。

http://www.papaolalokahi.org/wp-content/uploads/2011/11/CC_homeless2014.pdf

東京

厚生労働省による2014年1月の調査より抜粋。

市町村の調査員が巡回し、「都市公園、河川、道路、駅舎その他の施設を故なく起居の場所として日常生活を営んでいる者」を数える。

http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000044589.html

 

ソーシャルワークタイムズ  vol65 2015.4.12より転載

_______________________________________

 

・「ハワイ大学でソーシャルワーク--住まいの貧困:ホームレス--」外山容子

前回、ハワイの生活の中で、ホームレスの人の多さを実感することが多々あることをお話しました。実際、人数の多さがうかがえる統計も少しご紹介しました。では、ホームレスの人々に対して、どのような支援がなされているのでしょうか。今回はNPOの住居支援について書きたいと思います。

私が実習でよく一緒に働くNPOの提供サービスは、大きく2種類あります。一時的な保護を目的としたシェルターを提供するサービスと、住居を提供しつつ、長期的な視点でホームレスの人の自立支援を行うサービスがあります。

まず、シェルター提供サービスについて。ホームレスの人にとって、シェルターにたどり着けるだけ社会資源に手が届いていると言えるのですが、シェルターの環境はなかなか課題が多そうです。大きなビル全体がシェルターとして使われています。寝る場所は男女別々ではあるものの、夜になると貸し出されたマットレスを大部屋にひいて寝ます。個人の空間はありません。また、マットレスはベッドバグ(トコジラミ)が繁殖している危険性もあり、衛生環境は完全とは言えないようです。朝になるとシェルターの外に出る規則です。これはシェルターにこもってしまうことを防ぐ意味で設けられている規則のようです。たまに、昼間シェルターに行くと、シェルターの玄関先で10人20人と井戸端会議をしています。私個人の印象としては、シェルター内にはいられないけど、行く場所もないから玄関先で時間をつぶす、といったやや哀しい雰囲気です。

長期的に自立を支援するサービスの大きな利点として、家賃の補助があります。あるクライアントの場合、クライアントの家賃の負担は家賃合計の30%のみです。最初はNPOが個人に適した住居を紹介します。それ以外に、ケースマネージャーがついて健康で自律した生活を続けられるように個々人を支えます。

この長期自立支援のサービスが受けられる条件は次の4点を満たしていることです。1)過去3年に4回以上ホームレスの経験がある、または3年以上継続してホームレスであること、2)肉体・精神的に疾患があること、3)ハウジングマネージャーとの協働を受け入れること、4)月1回部屋の立ち入り検査を受けること。実際サービス受領のサインをする前には、薬物乱用やアルコール依存の検査も受けます。立ち入り検査の際には清潔な格好と適切な態度で応じること、他の居住者や管理人に乱暴を加えたりしないこと、といった規則も1項目ずつクライアントとハウジングマネージャーと一緒に確認します。契約は年に1回更新され、その際にも同様の検査・確認が行われます。

過去ホームレスだったというクライアントの現在の住まいを訪問したところ、ワイキキビーチ近くのアパートメントの一室でした。日本でいう10畳の1Kというところでしょうか。NPOのホームレス自立支援で入れるような住居について、私がもっていたイメージはあまりよくなかったので、設備、交通の便、周囲の環境など総じてなかなかよい環境であったことにやや驚きました。他にも、過去ホームレスになった経験をもつクライアントの、支援を受けて暮らしている現在の住まいを2人ほど訪問した時も、どちらの方も十分に広く、衛生的な環境だったことが予想外に思いました。

しかも、ハワイは住居が非常に高いので、資源に限りがあるNPOの支援で、広い部屋を提供できることが理解できませんでした。ただし、シェルターでは個人の空間すらないのですから、サービスによって提供できる居住環境は異なります。また、私はたった数名の家に訪問しただけなので、支援で広い家に住めると一般化はできません。しかしながら、個人にこんな広いスペースを割り振るなら一部屋を少し狭くして、もっと多くの低所得層にも住まいがいきわたるようにすればいいのに・・どのような人でも快適な環境に住む権利がある、というのが根底にあるのかな・・・というのが私のすなおな感想でした。

今回は、NPOのホームレスの人への住居支援についてお話しました。次回は、ホームレスに対する厳しい対処についての話をします。

ソーシャルワークタイムズ  vol66 2015.4.19より転載

VOL4-6はこちら

…………………………………………………………………………………………

プロフィール

外山容子(とやまようこ)

2009年、国際基督教大学国際関係学科卒業。民間調査会社に6年間勤務。難民支援団体でのボランティア活動から、日本にいる難民や移民に対する社会福祉を充実させることに貢献したいと思い、2014年からハワイ大学大学院のソーシャルワーク学部に留学。私がハワイ大学の社会福祉の修士課程に留学して、1年が経ちました。アメリカの社会福祉や大学院について、海外留学について、ご質問がある方がいらっしゃいましたら、こちらのフォームhttps://goo.gl/fWPyWbよりお寄せください。

…………………………………………………………………………………………