【連載】『ハワイ大学でソーシャルワークVOL4-6』外山容子【ソーシャルワークタイムズ掲載記事】

hawa

 

弊法人メールマガジン「ソーシャルワークタイムズ」にて連載中の外山容子さんによる「ハワイ大学でソーシャルワーク」の過去記事を掲載いたします。外山さんはソーシャルワークを学ぶためハワイ大学に留学中。ハワイの文化や社会福祉サービスの現状、そして大学院での学びの共有をしていただいています。最新号を読みたい方はぜひ、ソーシャルワークタイムズ購読をお願いします。

VOL1-3はこちら

_____________________________________________________________

・「ハワイソーシャルワーク--住まいの貧困:ホームレスは犯罪か--」

前回は、ホームレスの人々に対するNPOの支援について書きました。今回は、反対に、ホームレスの人に対する厳しい対応について書きたいと思います。

2014年の9月に、ホノルル市は、ワイキキの商業区域歩道に寝転んだり、座り込んだりする行為と、オアフ島全域を対象に公共の場所の排泄行為を禁止する法律を可決しました。事実上ホームレスの人を対象にした法律す。観光産業からの安全と衛生を配慮を求める要望が背景にあるようす。同年12月には、対象区域が官公庁が集まるダウンタウンと、チャイナタウンに拡されました。以前お話したようにダウンタウンとチャイナタウンは多くのホームレスの人が歩道生活している区域す。警察が巡回し、発見した場合には勧告し周辺のシェルターの情報などを提供します。違反した場合は、最高1000ドルの罰金および最長30日の収監の刑に処せられます。

社会的に対応策が確立されていない課題にたいして法律規制し、法律に沿わない者を違反者・犯罪者とみなすことについては、学校の授業もよく扱われます。規制して社会の主流から排除するのはなく、自立を促す支援も可能なのはないかという問題提起がなされます。ホームレスの課題以外にも、薬物乱用者や児童虐待や、ドメスティックバイオレンスの加害者などについても、違反者・犯罪者として処罰に終始するのはなく、ケアを必要としている対象として接し、薬物や暴力の依存からの脱出を支援するという視点を学びます。

次回は、私の実習、ホームレスのクライアントを訪れた経験をお話ししたいと思います。


参考

http://www.kitv.com/news/honolulu-city-council-passes-5-controversial-homeless-bills/26689366

http://www.kitv.com/news/sitlie-expansion-signed-into-law/30024736

http://www.dailymail.co.uk/travel/travel_news/article-2751058/Honolulu-bans-sitting-lying-sidewalks-Waikiki-drive-homeless-tourist-hubs.html

ソーシャルワーク・タイムズ  vol67 2015.4.26より転載

_____________________________________________________________

・『ハワイソーシャルワーク--住まいの貧困:「ホームレス」の「ホーム」とは--』

前々号の配信は、ホノルルのホームレスの人々に対する行政の排除的な姿勢ともいえる政策を書きました。今回は、実習先の経験を元に、新しいホームレスのとらえ方についてお話したいと思います。

実習、ホームレス状態のクライアントのテントを訪問したことがありました。そのクライアントのテントは、キャンプ用いるテントが歩道の片側にずらりと立ち並んだ区域にありました。クライアントのテントの中には、乾物や調味料、鍋が並んだ棚、小さな机と椅子、寝床がそろっていました。他にも、鏡がかけてあっていたり、机と椅子はテントの入り口側、寝床は奥に配置してあったりと、4~5畳ほどの広さの中にキッチン、リビング、寝室の役割が成り立っていました。想像していたよりも、「家」らしく機能的清潔な住まいに驚きました。

勧告したにもかかわらず立ち退かないテントを、警察は強制的に一掃します。その際に、自分確保きなかったものは、失われます。身分証明書や社会福祉サービスの受給資格証明書、医師との診断証明書などの重要書類が失われると、福祉サービスの申請・更新時に支障が出ます。他には、薬や入れ歯が失われた場合、健康に影響を及ぼします。ホームレスの人はうつ病や統合失調症など精神病を患っていることが多く、定期的な服薬が重要す。入れ歯は、健康の基本ある咀嚼に欠かせません。またいずれも、入手するにはお金や労力が必要す。私の実習先のインストラクターも、自分が手伝ってようやく入手した書類がなくなってしまったことがあったと、肩を落としていました。

ただ、警察が一掃しても、翌日にはテント郡は元通りになっていると、テント郡の近くの学に通う、実習の同僚は話していました。そもそも、テント郡の一掃はどれだけ有効なのしょうか。私の通うハワイの授業のひとつに、マクロレベルやコミュニティソーシャルワークを扱う授業がありました。その最終グループプレゼンテーションは、学生はチームを組ん、実在のコミュニティを選び、分析した結果を発表しました。あるチームの発表は「テントコミュニティ」について。テントコミュニティとは、既存の住居の概念に沿った「ホームレスかどうか」という線引きから離れ、テントくらす人々を一つのコミュニティとしてとらえる考え方す。

そのチームは実際にテントコミュニティを訪問していました。テントコミュニティは、子どもを含めて複数の家族が暮らしており、小さな社会が成立しています。シャワーがなかったり、テントには嵐に耐えるほどの強度がなかったりなどの居住環境については課題が多くあります。一方、自転車の修理など、さまざまな小規模のビジネスが存在し、相互の支えあうつながりはコミュニティの強みとしてとらえられます。「ホームレスの集まり」というとらえ方は、テント郡に住む人々は問題あり排除の対象となりますが、「テントコミュニティ」として再定義すると、コミュニティとしての強み、および、その強みにそったソーシャルワークのアプローチを見出すことがきます。

4回にわたりお話した、ハワイの住まいの貧困:ホームレスの課題は、今回が最後す。観光地ハワイとは違う側面と、それに対するいくつかの取り組みについて、読者の皆様に少しもお伝えきたなら幸いす。

ソーシャルワーク・タイムズ  vol69 2015.5.10より転載

_____________________________________________________________

・『ハワイソーシャルワーク--【全4回】授業ってどんな? マクロソーシャルワーク--』

今週から全4回、私が先学期に受講した、Macro Practice of Social Workという授業についてお話したいと思います。名前からおわかりの通り、マクロレベルのソーシャルワークについての授業す。初回の今回は、イントロとして授業全体について、第2回は具体的な授業の内容について、第3回は授業内のディスカッションやゲストスピーカーによる講義について、最終回は宿題について、も興味深かった地域ソーシャルワークを実践する人へのインタビューを主にお話したいと思います。(もしかしたら内容は変わるかもしれません)

読者の皆様が、ハワイの授業内容や、マクロソーシャルワークについてどのように教えられているかのだいたいのイメージをつかめれば本望す。また、海外留学を検討されている方のご参考になれば嬉しいす。

私が在籍する2年間の修士課程の1年目は、実践的なソーシャルワークのスキル、ソーシャルワークのための社会調査、社会環境と個人、マクロソーシャルワークの4分野基本を広く学びます。いずれも必須科目す。マクロソーシャルワークの分野は、1学期目は社会福祉制度や政策について学びました。2学期目が冒頭のMacro Practice of Social Workの授業が開講されました。

本題に入る前に、ソーシャルワークの修士課程のどの講義にも共通する、授業の形態についてお話します。ひとつの講義(たとえば、Macro Practice of Social Work)につき、開講の曜日と時間帯、講師によって異なる3つのクラスがあります。学生は自分の予定や習いたい先生に合わせて履修登録をします。私が受講したのは、韓国出身の教授が教える昼間の授業15名ほどの学生が受講していました。多いクラスは25名程度受講するの比較的小さいクラスす。(アルバイトはしているかもしれませんが)本業は学生という人が8、9割した。一般的に5時からの夜の授業は、フルタイムかそれに近い形態働きながら学校に通う学生が増えます。

1回の授業は2時間半す。えぇ、長いすよね。ただ、途中10分から15分程度の休憩が入ります。1回の授業が長いかわりに、1週間に1回のみ開講します。このような開講スケジュールの理由は、働きながら勉強している学生も多いソーシャルワークの特徴それらの学生が授業に出やすいようにするための配慮なのかな、と捉えています。言語系の学科に所属する同じ学院の友人の話は、1時間半前後週に2回という授業もあるということした。

さて、このMacro Practice of Social Workのクラスは、マクロという言葉が意味する通り、より多くの人々に影響を与えるソーシャルワークとは、を学びました。いくつかのキーワード表現するのあれば、コミュニティ、グループ、ソーシャルアクションなどと言い表せるかと思います。具体的には、マクロソーシャルワークの概念や理論、アメリカのマクロソーシャルワークの発展と推移の歴史、方法論などを主に教科書に沿って学びました。 次回、より詳しい授業のお話をしたいと思います。

ソーシャルワーク・タイムズ  vol72 2015.5.31より転載

…………………………………………………………………………………………
プロフィール
外山容子(とやまようこ)
2009年、国際基督教学国際関係学科卒業。民間調査会社に6年間勤務。難民支援団体のボランティア活動から、日本にいる難民や移民に対する社会福祉を充実させることに貢献したいと思い、2014年からハワイ学院のソーシャルワーク学部に留学。
…………………………………………………………………………………………