-
荒井 和樹(Kazuki Arai)
全国こども福祉センター創設者。修士(社会福祉学)。児童養護施設職員として働いているときに、学校や公的福祉の枠組みから外れる子どもと出会う。退職後は繁華街やSNSでフィールドワークを重ね、2013年に法人化。子どもたちを支援や保護の受け手として迎えるのではなく、実践者として迎え、本人が実践できる環境を提供。現在は同法人理事長のほか、愛知県・岐阜県子育て支援員研修講師、複数の大学で非常勤講師、奨学金受給者を対象としたソーシャルワーカー、日本財団夢の奨学金奨学生選考委員会外部委員を務める。著書に『子ども若者が創るアウトリーチ-支援を前提としない新しい子ども家庭福祉』(アイ・エスエヌ)、主な論文に「若年被害女性等支援モデル事業におけるアウトリーチの方法」『日本の科学者』(本の泉社)がある。 -
和泉 亮(Ryo Izumi)
精神保健福祉士として、地域の作業所や精神科クリニックのソーシャルワーカーとして勤務。2011年株式会社LITALICO入社。複数拠点の立ち上げにサービス管理責任者として関わり、後半は法人本部のHRにて人材育成採用評価等の業務に携わる。また株式会社LITALICO内の障害者雇用推進にも尽力。 2017年より京都医健専門学校の非常勤講師。大阪市障害支援区分認定審査委員。 2019年「フクシのみらいデザイン研究所」設立。 同年より大阪市立大学/都市経営研究科/都市ビジネスコース修士課程在籍中。SCAでは大阪における事業開拓を担当。様々なソーシャルワーカーへのインタビュー等の動画チャンネル「フクシのみらいデザイン研究所チャンネル」も運営(和泉さんの写真をクリックいただくとYouTubeチャンネルに移行します) -
上野聡太(Sota Ueno)
コンサルタント
株式会社トラノテ代表取締役.大学卒業後、復興支援に関するコンサルティング、教育系NPOでの経営管理(事務局長職)、上場企業への戦略・人事コンサルティングなどに従事の後、Social Change Agencyに参画。SCAでは、法人の基盤整備、福祉事業へのコンサルティングや人材紹介事業のマネージャーを勤める。依存症回復施設を運営する株式会社ヒューマンアルバの代表取締役、就労継続支援事業所を運営する一般社団法人 陽向会の代表理事も勤める。 -
日下竹彦(Takehiko Kusaka)
大学卒業後、国産木材のメーカーにて営業・商品開発・森林環境プロジェクト等に従事。その後私立中高一貫校にて教職員の働き方改革や衛生委員会等でのメンタルヘルス支援体制の構築、障害者雇用、地域防災計画の作成等、法人運営・学校改革業務に携わる。現在はスクールソーシャルワーカーとして、教育に福祉や環境の視点をどれだけ入れていくことが出来るかという課題と、グリーンソーシャルワークの領域に挑戦中。その他、国産木材のコーディネート業務や、人力車を用いてのイベントの企画、民泊の運営等.SCAでは社会資源開発/ソーシャルアクションに焦点を当てた研修担当. -
斎 典道(Yoshimichi Sai)
認定NPO法人PIECES理事.社会福祉士
大学在学中より国内外の社会的養護、地域子育て支援の現場でフィールドワークを実施。2012年には北欧の社会福祉を学ぶためデンマークに1年間滞在。国民の日常に溢れる、文化としてのウェルビーイングの価値に深い感銘を受ける。日本福祉大学大学院在学中にNPO法人PIECES設立に携わり、現職に就任。2015年からは都内でスクールソーシャルワーカーを兼務。Social Change Agencyには2019年から参画,児童福祉領域のプロジェクトを担当.子ども・子育て家庭の教育福祉問題に対するシステミックな変革を、ソーシャルワーカーという立場から追求する。 -
齋藤直子(Naoko Saito)
Learning Creator
慶應義塾大学大学院法学研究科修士課程在学時に、NPO法人Teach For Japan学習支援事業部に参画。新卒でプライスウォーターハウスクーパースに入社。その後、教育系NPOのマネージャー、組織開発コンサルティング企業でのコンサルタント等を経た後、2019年からは企業に勤めながら、Social Change Agency(以下、SCA)に参画したパラレルワーカー。「学習する組織」「教師教育学」をベースとしたボランティアのマネジメントや育成経験、企業の人材育成プログラム提供経験を活かし、SCAではLearning Creatorとして従事。組織内人事とともに、成人教育理論や学習理論をベースとしたソーシャルワーカー向けのワークショップの企画・登壇を行っている。SCAを「ソーシャルワーカーのための日本一のLearning Community」にしたい! -
根本真紀(Maki Nemoto)
社会福祉士.大学では国際関係学を学び卒業後中央官庁で渉外業務に従事するも家族の介護に直面したことをきっかけに福祉を学び直すことに。社会福祉士取得後は財団法人法律扶助協会、日本司法支援センター(法テラス)、中央区社会福祉協議会にて、約10年間生活困窮者に対する相談支援業務や法人運営業務に従事。2017年より文京区社会福祉協議会に入職、地域連携ステーション フミコムにて、地域課題解決のための新たなつながりの創出のためにコーディネート業務を行ったり、各種講座イベントを企画・運営しているほか、法人内の複数部署が携わる新規事業開発にも従事している。生活支援サービスを行う株式会社御用聞きで兼業。その他、ホームレス支援のボランティア歴15年ほど、出所者の自立支援を行う一般社団法人生き直し理事。SCAではアドバイザー的に関与. -
H/S
社会福祉士。ワークショップデザイナー。母子生活支援施設、介護老人保健施設の相談員を経て、現在は在宅療養支援診療所の医療ソーシャルワーカーとして従事。 -
横山北斗(Hokuto Yokoyama)
代表理事.社会福祉士.
神奈川県立保健福祉大学卒.医療機関にて患者家族への 相談援助業務に従事.2015年,NPO法人Social Change Agencyを設立.日本福祉専門学校講師(2014-2019),厚生労働省 社会福祉推進事業「実践的社会福祉士養成教育のあり方 と地域を基盤にしたソーシャルワーク実習の基盤構築に向けた開発的研究事業」ワーキンググループ委員(2018),東京都文京区地域福祉活動計画 委員(2019)など.