資料室/図書室

弊法人メールマガジン内で紹介してきた書籍に加え、業界内必読書を呼ばれる書籍を加えた選書リストです。現場での実践や学びにお役立てください。
*書籍名をクリックするとAmazonのリンクへ飛びます。

<面接技術>

『面接法』熊倉 伸宏

『面接法2』熊倉 伸宏

『高齢者援助における相談面接の理論と実際』渡部律子

『動機づけ面接法―基礎・実践編』 ウイリアム・R. ミラー

『精神疾患の面接法』熊倉 伸宏

『精神科における予診・初診・初期治療』 笠原 嘉

『相談援助職の記録の書き方―短時間で適切な内容を表現するテクニック』 八木 亜紀子

『認知行動療法による対人援助スキルアップマニュアル』 竹田 伸也

『医療・保健・福祉・心理専門職のためにアセスメント技術を高めるハンドブック』近藤 直司

『医療・保健・福祉・心理専門職のためのアセスメント技術を深めるハンドブック

―精神力動的な視点を実践に活かすために』 近藤 直司

『ケースワークの臨床技法』尾崎新

『方法としての面接』土井健郎

・『身体知と言語』奥川幸子

 

<理論・アプローチ>

『ケースワークの原則』 フェリックス・P. バイステック, 尾崎 新, 原田 和幸, 福田 俊子

「ソーシャルワーカーの力量を高める理論・アプローチ」 川村 隆彦

『エコロジカルソーシャルワーク―カレル・ジャーメイン名論文集』

・カレル ジャーメイン, 小島 蓉子
『病いの語り─慢性の病いをめぐる臨床人類学』

アーサー クラインマン, 江口 重幸, 上野 豪志, 五木田 紳

『ナラティブ・ソーシャルワーク』荒井浩道

『ソーシャルワーク理論入門』デビッド・ハウ 

『ワークブック 社会福祉援助技術演習3 家族ソーシャルワーク』

・『ソーシャルワークの実践モデル

 

<社会資源理解>

『医療福祉総合ガイドブック 2014年度版』 日本医療ソーシャルワーク研究会

『新福祉制度要覧─理解と活用のための必携書』 社会資源研究会

『Q&A貧困とセーフティネットの基礎知識』平松 茂 

<調査・研究>
『地域の〈実践〉を変える社会福祉調査入門』笠原千絵 

 

<セルフケア>
『仕事で燃えつきないために―対人援助職のメンタルヘルスケア』水澤 都加佐


<コミュニケーション>

『大人の進路教室。』 山田 ズーニー

『話すチカラをつくる本』 山田 ズーニー

『その話し方では軽すぎます! エグゼクティブが鍛えている「人前で話す技法」』 矢野 香

『伝え方が9割』 佐々木 圭一

『影響力の武器 実践編』N.J.ゴールドスタイン,

 

<ソーシャルアクション>
『下流老人 一億総老後崩壊の衝撃』藤田孝典

『条例のある街―障害のある人もない人も暮らしやすい時代』野沢和弘

 

<ソーシャルワーカーの仕事内容>

『ソーシャルワーカーという仕事』 宮本 節子

『ソーシャルワーク専門職性自己評価』 南 彩子, 武田 加代子 

 

<学習>

『研修開発入門—会社で「教える」、競争優位を「つくる」』 中原 淳 

『ソーシャルラーニング」入門 ソーシャルメディアがもたらす人と組織の知識革命』

トニー ビンガム, マーシャ コナー, 松村 太郎, 山脇 智志, ダニエル ピンク(序文) 

 

<精神医学>

『豊かさの精神病理』 大平 健

『自殺予防の基礎知識』 末木 新

『統合失調症を持つ人への援助論-人とのつながりを取り戻すために』向谷地 生良


<教育・キャリア>

『知識創造の方法論―ナレッジワーカーの作法』野中 郁次郎 

・『福祉教育はいかにあるべきか: ゼミの方法と論文指導』 二木 立

『駆け出しマネジャーの成長論 – 7つの挑戦課題を「科学」する』 中原 淳

『臨床の知とは何か』 中村 雄二郎

『パターン・ランゲージ-創造的な未来を創るための言語 (リアリティ・プラス)』

井庭 崇, 中埜 博, 竹中 平蔵, 江渡 浩一郎, 中西 泰人, 羽生田 栄一 

<思考法>

『イシューからはじめよ-知的生産のシンプルな本質』 安宅 和人

『問題構造学入門―知恵の方法を考える』 佐藤 允一

『大局観 自分と闘って負けない心』羽生 善治 

 

<経済・社会保障>

『安倍政権の医療・社会保障改革』 二木 立

『経済政策で人は死ぬか?:公衆衛生学から見た不況対策』

デヴィッド スタックラー, サンジェイ バス, 橘 明美, 臼井 美子

『命の格差は止められるか: ハーバード日本人教授の、世界が注目する授業』カワチ イチロー 


<福祉系漫画>

『ヘルプマン』 くさか 里樹

『健康で文化的な最低限度の生活 2』柏木 ハルコ  

『相談室の星 医療ソーシャルワーカーの日誌より』 坂口 みく 

 

<当事者経験談>

『わが家の母はビョーキです』中村 ユキ  

『日々コウジ中―高次脳機能障害の夫と暮らす日常コミック』柴本 礼 

『ツレが鬱になりまして』細川 貂々

<社会学>

『生活問題と社会学―共生社会を形成するために』高橋 正道

『排除型社会―後期近代における犯罪・雇用・差異』 ジョック ヤング
『社会的包摂の政治学: 自立と承認をめぐる政治対抗』宮本 太郎
『変化を生みだすソーシャルワーク:ヒロシマMSWの生活史から』村上須賀子 

『ソーシャル・キャピタル入門 – 孤立から絆へ』 稲葉 陽二 

 

<哲学>
「聴く」ことの力 ―臨床哲学試論― 』 鷲田 清一

『「待つ」ということ』 鷲田 清一

『臨床とことば』 

『哲学個人授業-から入る哲学入門』 

『聞くことの力』 

『待つことの力』 

『語りきれないこと』

<経営・ビジネス>

『非営利組織の経営―原理と実践』P.F. ドラッカー 

『ビジネスに「戦略」なんていらない』 平川 克美

『静かなる革命へのブループリント 〜この国の未来をつくる7つの対話〜』

宇野常寛, 猪子寿之, 落合陽一, 尾原和啓, 門脇耕三, 駒崎弘樹, 根津孝太, 吉田浩一郎 

 

<思想>

『弱いつながり -検索ワードを探す旅-』 東 浩紀 

 

<テクノロジー>

『クラウドからAIへ』 小林 雅一 

 

<言語学>

『ことばの力学-応用言語学への招待-(岩波新書)』 白井 恭弘 


<メディア>

『なぜネット社会ほど権力の暴走を招くのか』 ジュリア カジェ

 

<文学>

『ある奴隷少女に起こった出来事』 ハリエット・アン・ジェイコブズ, 堀越 ゆき 

『黒い兄弟―ジョルジョの長い旅』 リザ テツナー, 山田 純子, 酒寄 進一